top of page

コラム
先生方、患者様に書いていただいた生活の知恵や病気の知識などを集めています。


強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン・疾患レジストリに関する研究班 合同開催 医療講演会プログラム
自己免疫疾患研究班・全身性強皮症研究班
医療講演会のプログラムです
2024年9月16日
56

災害時における難病患者の心構え
「石川県難病相談・支援センター」様の講演より、「災害時におけるリウマチ膠原病患者の心構え」についてご紹介いたします。災害への備えにお役だてくださいませ。
2024年2月23日
98


避難所で想定されることと対策
避難所生活での工夫
期間がどのぐらいになるかは分かりません。少しでも健康に快適に過ごせるよう、自分でできる対策・工夫をしましょう。
体調が悪化した場合、悪化しそうな場合は、すぐに医療チームに相談しましょう。周囲に助けを求めましょう。
2024年1月25日
23


災害時に備えて(難病患者の避難&持ち物)
万が一のために、リウマチ・膠原病など難病患者の方々に向けて1.避難先の確認、2被災に備え準備する物、3避難所の実際
2024年1月18日
131


急な入院時の持ち物リスト(金沢大学附属病院編、入院要品チェックリストつき)
入院の際の持ち物リストです。金沢大学附則病院への入院体験をもとに作りました。
2023年12月17日
119


あったかハンドウォーマー・リストウォーマー
寒い季節を前に、カイロが入れられるハンドウォーマーのご紹介です。
2023年10月6日
139


握力のいらない製氷皿
握力のいらない製氷皿。底部がゴムでできています。
2023年7月17日
72

体を温める新ショウガのジャム
今回のコラムは、今出回っている新ショウガのジャムのご紹介です。
血行促進の働きの副次的な効能として、
免疫力の向上
コレステロール値の低下およびダイエット効果
老化を防ぐ効果があります。
梅雨冷えの不快な季節を乗り切りましょう!
2023年6月25日
31

お薬ぱっちん!のご紹介
強皮症で指先の不自由な方、リウマチで握力の弱い方にオススメの道具のご紹介です。
錠剤やカプセルをヒートからパチンっと取り出せる「お薬ぱっちん!」という商品が100均で発売されました。
2023年3月26日
120


あったかコラム(まるでこたつソックス編)
冷え対策には「首を温めることが大事」と聞きます。「足首、手首、首」の3つですね。「まるでこたつソックス」はこの言葉通り、「足首」に独自開発の特殊保温・発熱素材を使用し、今までの靴下よりも履くと温かい靴下です。
2023年1月31日
50


あったかコラム(パネルヒーター編)
普段机で作業していますが、防寒対策にパネルヒーターを購入してよかったです。
つま先・膝を中心に足元全体を温めることができ、電気代節約にもなります。
2023年1月29日
22


長引くコロナ禍での過ごし方 〜手前味噌作り〜
長引くコロナ禍での過ごし方。手前味噌を作る機会に恵まれました。感染対策を十分に施して、思い思いの手前味噌を作るのは、コロナのことを一時忘れ、没頭出来る作業でした。
2022年8月7日
19


コロナウイルスやワクチンに関する情報源について
オミクロン株を中心とした第6波がなかなか収まらない中、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 ここ金沢も陽性者数がなかなか減らず、私の周囲も陽性となる方によく出会います。 コロナに限らず色々な情報が飛び交っていますが、できるだけ正しい情報を得てほしいと思い、私が個人的にわかりやす...
2022年3月4日
75

コロナウイルスやワクチンに関する情報源について(体験談)
以下は完全に個人的な経験を元にした私見ですので、ご興味のある方のみ参考程度にとどめてください。 筆者自身、この2月上旬に家族でCOVID-19に罹患しました。幸い軽症で済みましたが、そのときの経験が皆様の参考になればと思います。...
2022年3月3日
45


携帯・スマホ料金をお得に!(追記)
今回は携帯・スマホプランと料金の話題です。少し調べてみたことをまとめてみました。なんらかのお役に立てれ幸いです。現在は、いちがいに「障害者割引」が一番お得とは言えない状況です。
2022年2月2日
55


2022年版 スマイルカレンダーをどうぞお使いください
来年の「スマイルカレンダー」をこちらからダウンロードできるようにいたしました。ぜひ、壁に貼ってお使いください。このカレンダーの趣旨は、 日々なんとなくすごしている中で、ご自分の気分は毎日違うものだと思います。それを見える形にすることで、励みにしたり、あるいは反省したり、翌日...
2021年12月19日
62


感染リスクを軽減する買い物の仕方
私は、コロナ前から手洗い・うがい・マスクは習慣になっていましたが、それに加え、できるだけウイルスを持ち込まないように買い物の際も気を遣うようになりました。
2021年3月11日
156


防寒用手袋の使い方について
このコロナ禍で、防寒用手袋は、どのように使ったらよいのでしょう。
洗える素材の手袋は、靴下のように毎日取り替えて、洗剤で洗濯し、頻繁に洗えない素材の場合は、衣服などと同様、玄関などに置いておくとよいでしょう。
2021年3月11日
32

レイノー現象について
レイノー現象とは、冬に屋外に出たときや氷や冷凍庫など急に手が冷えたときなどの寒冷刺激により、手指が真っ白くなる現象です。一番大切なことは日常生活で、身体を冷やさないことです。
2021年1月27日
112


家にいる時間を楽しく過ごしていきましょう
私は体調の良い時にマスクを作っています。可愛いマスクやレースの飾りのついたおしゃれなマスク。デザインを考えているときはワクワクします。
韓流ドラマも欠かせません。素敵な俳優さんがいっぱいいて、ときめかせてくれます。
2021年1月19日
73


かなり重宝!ボトルオープナー
連日寒い日が続いていますね。
冷えてくると、関節痛くてペットボトルが開けられないよ!!
なんて方もたくさんいらっしゃると思います。
そんな時に便利なのが、ボトルオープナー。数年前に友人からもらったものなのですが、かなり重宝しています♪
2021年1月14日
100

腎臓の働きの見方と捉え方
腎臓は尿を作っている臓器です。尿は、余計な水分や毒素を体の外に出すことで、体のバランスを一定の状態に保つために作られています。それ以外にも、エリスロポエチンという血液をつくるホルモンを分泌したり、ビタミンDという骨を強くするホルモンを活性化したり、血圧のコントロールを行っています
2020年12月29日
114


外の空気を吸って、景色を見ながらの walking!
外の空気を吸って、景色を見ながらwalkingするのは気分も良く、体が喜んでいるように思います。先週末は、久しぶりに、1万歩を目標に約1時間半かけて、雪景色を堪能しながら歩きました。体も温もって、心身ともにリフレッシュ出来ました。
2020年12月22日
63

道具の工夫
冬も本格的になってきました。強皮症の方をはじめ、末梢の循環障害の症状のある膠原病の方には、過ごしにくい季節かと思います。手指を保温する、手荒れをケアするといった方面以外にも道具などを工夫することも方法の一つかもしれません。
2020年12月18日
118

運動不足解消になりそうなこと、いくつかやってます
コロナ下で、さらに北陸の冬ですから、家に閉じこもることが多くなっていますよね。私も運動不足がとても怖くて不安です。
2020年12月5日
100


ネットワークの皆さん!運動不足になっていませんか?
「新型コロナが流行ってから体を動かさなくなった」
とおっしゃられることが多いように思います。
2020年6月14日
193
bottom of page