医療券の更新時期です!面倒な手続きを少しでも楽にするための3つのポイント
- 北陸リウマチ膠原病支援ネットワーク
- 3 日前
- 読了時間: 3分
毎日暑い日が続きますね。梅雨はいったいどこへ行ったのでしょう?
毎年この時期になると、該当する方には医療券の更新申請の案内が届き始めますね。ありがたいことではありつつも、「またこの季節が来たか…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
各所からたくさんの書類を準備し、書き慣れない内容を書き込み、何度も住所や氏名を書く作業は、特に体調が優れない時には大きな負担です。
そこで今回は、少しでもスムーズに、そして安心して手続きを進めるためのポイントを3つにまとめました。ご参考になれば幸いです。
ポイント1:昨年の申請書類の「控え」が最強のお守り!
「去年、何を書いたっけ?」「この書類はなんだろう?」と思った時に、昨年の控えがあると本当に助かります。
・どうやって控えを残す?
提出前にスマホのカメラで全ての書類を撮影するだけでOKです。
もちろん、コンビニなどでコピーを取っておくのも確実です。
・なぜ便利?
記入する項目(ex. 所得、家族構成など)を思い出す手助けになります。
どんな書類(ex.年金振込通知書、保険証のコピーなど)を添付したか確認できます。
【注意!】
あくまで参考です。今年の状況(住所、収入、家族構成など)と違う点は、必ず正しく書き直してくださいね。
*忘れずにチェック(←うっかり忘れがち)
「月額自己負担上限額などに係る特例」として、過去にかかった医療費等、条件を満たすことで上限額が引き下げられる仕組みがあります。案内書類(石川県の場合は5ページ「6」)をご覧ください。かかった医療費を確認するには、医療券裏面の「自己負担上限額管理票」を参照すると分かりやすいです。
ポイント2:提出前に再確認を!
(石川県の場合は、案内に右上に★マークのついた「提出書類チェックリスト」が同封されています。)
せっかく書いたのに、不備で追加の資料が必要になったり、最悪再提出になっては、心身ともに疲れてしまいます。提出前に、今一度、必要書類が揃っているか、記載事項が合っているか、確認しましょう。
ポイント3:不安な時は、一人で抱え込まないで。
記入方法が分からなかったり、自分の状況だとどう書けばいいか迷ったりすることもありますよね。そんな時は一人で悩まず、窓口に相談しましょう。
・どこに聞けばいい?
申請書を送ってきた保健センター・福祉センターなどに電話で問い合わせるのが一番確実です。
(石川県の場合は、案内書類の6ページに問合せ先一覧があります。)
手続きは面倒ですが、私たちが安心して医療を受けるためにとても大切なものです。
この時期を一緒に乗り越えましょう!

* 郵送で提出する場合、わたしは追跡可能で割安の「クリックポスト」を使っています。宛名を印刷する手間はありますが、申請書類一式でも185円で送れます。
2025.7.2 スタッフY
確かに前年度の控えを取っておくと、申請書類作成する上で、参考になりますね。少しでもややこしい書類作成を簡単に済ませる為に、良い対処法だと思いました。また、クリックポストという
安価な郵送法があるのを知りませんでした。とても有益な情報をありがとうございます。👍